薬剤師の転職・求人支援サイト

薬剤師転職navi空白画像今すぐ30秒で完了!無料で登録する
空白画像
薬剤師国家試験の合格率と合格人数の推移:薬剤師転職navi


今後、薬剤師国家試験はどうなる?
薬剤師になる為の一つ目の関門は薬学部への入学ですが、その後に最も重要な試験が待っていますよね。
そう、薬剤師国家試験です。

2015年今年は100回目の薬剤師国家試験ということで、キリも良い感じですね。その試験も2月28日、3月1日とで実施されました、試験に臨んだ薬学生の方はお疲れ様でした。

合格発表は3月27日ですが、それまで色々な思いを馳せながら待ったのではないでしょうか。そんな薬剤師国家試験ですが、合格者数や合格率について考えたことはありますか?薬学部が6年制になり6年制薬剤師が社会に出てくるようになっていますが、薬剤師飽和も囁かれる中でどれだけの合格者数がこれから出てくるのでしょうか。



第99回は過去最低レベルの合格率
まだ記憶に新しいですが、昨年の第99回薬剤師国家試験。
第99回は、合格率がなんと60.84%と過去20年でも最低の数字が出ました。4年制の頃の国家試験の合格率が大体70~80%、6年制卒の薬学生が初めて受けた国家試験の合格率が88.31%、98回の合格率が79.10%という事から見ても著しく低下してしまっている事が分かります。

第96回以前 70~80% ※4年生卒の国家試験
第97回(2012年) 88.31% ※初めての6年生卒の国家試験
第98回(2013年) 79.10%
第99回(2014年) 60.84%
第100回(2015年) 63.17% ※後日追記

97回の高い合格率は、薬学部が4年制から6年制に移行した事で薬剤師の輩出がされなかったいわゆる空白の2年間を埋めるためのご祝儀合格とも呼ばれています。しかし、翌年の98回合格率が79.10%という事を踏まえても、第99回はかなり低い数字と言えます。

この第99回のあまりに低い合格率について厚生労働省は、「一概には言えないが、学生の質が低下した事が原因ではないか」と発表しています。確かに昨今では薬科大学が乱立し、薬学部を新設する大学も増えています。あまりに薬学部が増えたせいで定員割れを起こしている大学も数多くあります。それに輪をかけているのが、学生の学力レベルの低下があります。これは薬学部に限らない話ですが、中学レベルの内容を大学の講義で行っているところもあるようです。

定員割れを起こしているので、偏差値が30?40代とかの薬学部ではそういった学力の明らかに足らない学生も受け入れてしまう可能性があるのでしょう。
薬剤師はエキスパートな職業です、さすがにそういったレベルの学生ではとても国家試験をパスできるとは思えません。大学が学生誘致の為に行った事が、学生たちの首を絞めているような気もしてきますね。第99回の合格率、大学別で一番低かった大学はなんと13.22%です。これでは学生のレベルが低下していると言われても仕方ないかも知れませんね。



厚労省が、薬剤師数のバランスを取っている?
薬学部の学生の質低下が、表向きの合格率低下ですが、裏向きの意見もあります。それは薬剤師数の調整です。薬剤師という職業は息の長い職業ですので、ある程度歳を取っても仕事を続けることができます。さらに、年の功という言葉もあるように、長年の業務で培った経験や人脈は新人薬剤師には到底及ばないものがあります。

ですので、一般では定年している年齢でも、退職後再就職をして現役でバリバリ働いていたりするものです。そういった事もあり、毎年新薬剤師が誕生するのに、引退せずに仕事を続けていく人が多ければ数が飽和してきてしまう訳です。

第97回は空白の期間を埋めるために多めの合格者数にしたが、第98回を挟んで第99回は調整を入れてきたとも言われています。薬剤師数を一定に保つためです。確かにこれは全く根拠も何もない話ですので、実際に厚生労働省がいわゆる神の手を使っているという訳ではありません。



過去に歯科医師国家試験でも同じような現象
しかし、過去に歯科医師国家試験で同じような現象が起きています。2003年の国家試験まで90%近くの合格率を出していた歯科医師ですが、あまりに増えすぎた為に2004年以降は70%代に下げられています。更に歯科医師が減らないようなら、今後50%代まで減るのではないかと言われているくらいです。

薬剤師も飽和が囁かれてからしばらく経っています。歯科医師と同じように、調整を入れられてくるようならば今後も60%代の合格率が続くのかもしれません。学生のレベル低下にせよ、薬剤師数の調整にせよ、第100回の合格率が非常に気になるところです。今年も低いようなら、今後もその数値が基準になるのでしょう。(後日追記:2015年は63.17%でした。)

しかし、こういった試験で失敗する人の多くは準備不足が原因である事がほとんどです。しっかり勉強し、国家試験への準備してきた人は、こういった数字に左右される事はありません。就職・転職も同じです、どういった仕事をやりたいのか、どこで働きたいのか、そういった事を念頭にしっかり準備しましょう。






転職マニュアル ライフプラン

転職マニュアル 給与について

転職マニュアル 職場について

転職マニュアル 就職・転職・独立

転職マニュアル 退職について

転職マニュアル 業種について

転職マニュアル 業界について

転職マニュアル 働き方について

転職マニュアル 薬学生について



GO TOP↑↑

ホーム採用ご担当者様へ会社概要
利用規約プライバシーポリシーサイトマップ

Copyright © apto co.,ltd. All Rights Reserved.
PC版を見る