薬剤師の転職・求人支援サイト

薬剤師転職navi空白画像今すぐ30秒で完了!無料で登録する
空白画像
登録販売者の増加で薬剤師は不要になるのか?:薬剤師転職navi


ドラッグストアでの薬剤師の役割
ひと昔前のドラッグストアは薬剤師さんの独壇場という訳ではないですが、市販薬を買う際の相談役として唯一の存在でした。
2009年までは、一般医薬品の規制区分もなかったので薬剤師さんを介さずにお客さんが置いてある薬を自由に買っていく事が多かった訳ですが、2009年に一般医薬品の規制区分として第一類?第三類の区分が設けられました。
そして、第一類医薬品を販売する際には薬剤師が書面を用いて情報提供をした上でないと販売できないとなっており、ドラッグストアにおける薬剤師の重要性が更に増すのかと思われました。

その規制区分と同じく2009年に施行されたのが登録販売者制度です。
第一類以外の医薬品を薬剤師と同様に相談販売できるようになる資格として、多くの人たちが登録販売者を目指しました。
この資格は、セルフメディケーションの推進と薬剤師の業務負担の軽減を目的に作られたのでしょうが、当時は薬剤師さんの間では物議を醸していました。
「自分たちの仕事が奪われてしまうのではないか。」
そういった声もあったようです。

登録販売者が世に出てきた当初は、薬剤師さんの仕事も大きく変わる事はなく、今まで通りに働けていました。
しかし、ここ最近その様子が変わってきているようなのです。



OTC買うのに薬剤師は不要?
OTCの規制区分が施行されて、薬剤師の重要性も高まるかと思われていました。
しかし、実際はそうでもなかったのです。

確かに薬剤師さんは、OTCと保険薬の飲み合わせなどをチェックできる存在ですが、それは保険薬を服用している方にとってだけです。
OTCしか使っていない人の多くは、自由に買って帰りたいという人だったのです。

結果、第一類医薬品の販売実績と薬剤師の人件費を考えた時に、割に合わないというドラッグストアが増えてきたのです。
先日、調剤報酬についての話をしましたが、調剤報酬がどういう仕組みで成り立っているか分かっていない患者さんには、その重要さが分からない、不要な報酬だと感じてしまう。
それと同じように、薬を軽視しているお客さんにとっては第一類販売時の説明が煩わしいと思えているのです。

第一類を置いてもなかなか売れないことから、ドラッグストアの方も動き出しています。
調剤併設でないドラッグストアでは、薬剤師を置くことをやめて第一類医薬品を販売することをやめてしまったのです。
人件費の高い薬剤師は配置せず、人件費の安い登録販売者だけおいて、第二類までのOTCを販売するドラッグストアが増えてきています。

更に、これに追い打ちをかけるようになっているのが薬のネット販売です。
薬のネット販売は重要な問題としてクローズアップされてきました。
そしてネット販売についても改正が行われました。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/140214-1-3.pdf

第一類、第二類医薬品共にネット販売が可能になったのです。
インターネット隆盛の現代では、気軽に買えるネット販売の方が重用されやすいものです。
これにより、ネット販売担当に薬剤師を数人確保しておいて、ドラッグストアには登録販売者を配置しておく。
OTCしか扱っていない店舗で働く薬剤師の必要性が低くなってきているのです。



薬剤師として十二分に活躍するために必要なこと
ドラッグストアで培ったOTCの知識はどこにいっても役に立ち、会社にも重宝されます。
しかし、調剤経験もなくOTCのみの販売しかやっていないと、今後はかなり肩身の狭い思いをすることになるでしょう。
下手をすれば会社側から不要と言われてしまう事があるかも知れません。

もしあなたが調剤併設でないドラッグストアで働いているのならば、早めに行動するべきでしょう。
調剤もOTCも経験できる環境に移るべきです。

記事:薬局にもOTC薬を置くようになっているトレンドは必要か?
で書いたように調剤薬局ではOTC販売も手がける流れができています。
そこでOTC経験の豊富な薬剤師さんが入ってくれることで、販売ノウハウやOTCの知識を他の薬剤師と共有することができるようになります。
会社としてもそういった有能な人材は是非雇いたいと思っているので、高待遇で迎え入れられることが多いのです。

もちろん、調剤薬局ではなく自分で処方を選べるOTCの方を重視したいという薬剤師さんもいるでしょう。
その場合でも、調剤併設の店舗に移るべきです。
会社内で異動できるのであれば、異動の申し入れをしてみましょう。
それが難しければ、調剤併設のドラッグストアに転職するべきでしょう。

薬剤師として必要とされるか、それとも不要と思われるかは働く環境で大きく変わってくるのです。






転職マニュアル ライフプラン

転職マニュアル 給与について

転職マニュアル 職場について

転職マニュアル 就職・転職・独立

転職マニュアル 退職について

転職マニュアル 業種について

転職マニュアル 業界について

転職マニュアル 働き方について

転職マニュアル 薬学生について



GO TOP↑↑

ホーム採用ご担当者様へ会社概要
利用規約プライバシーポリシーサイトマップ

Copyright © apto co.,ltd. All Rights Reserved.
PC版を見る