薬剤師の転職・求人支援サイト

薬剤師転職navi空白画像今すぐ30秒で完了!無料で登録する
空白画像
薬局のIT化が進むと、薬剤師の役割はどう変わるのか?:薬剤師転職navi


薬剤師とITの将来
今技術の進歩は目覚ましいもので、ついこないだまで人力でやっていた事がコンピューターを使って制御され、人の手をほとんど使わなくても済むようになってきています。

様々なものがどんどんIT化されていくなかで、もちろん薬剤師に関する環境もIT化が進んでいます。

薬局で使っている身近なものを改めてよく見てみて下さい。これもIT化、あれもIT化されているというのが分かるのではないでしょうか。こういったIT化が進む裏には、人間の楽をしたいという欲求が隠れていたりもする(あとひとつはITシステムを売る側の理屈も多分にあるのでしょうが。笑)のですが、今後も薬局のIT化はどんどん進んでいくことに誰も異論はないのではないでしょうか。

では、薬局のIT化がさらに進んでいくことで、薬局内の薬剤師の役割はどのように変わっていくのでしょうか。



薬局のIT化
昔の調剤薬局では、紙の薬歴を使って患者さんの服用している薬や副作用や既往歴などの記録を残していました。もちろん、今も紙薬歴を使っている薬局はありますし、紙薬歴の方がいいという薬剤師さんもいらっしゃいます。しかし、紙薬歴は保存場所として、スペースを取られます。薬局は限られたスペースで営業していることがほとんどなので、紙薬歴を置いておくスペースが問題になったりします。

そこに電子薬歴が登場したことで、薬歴の保存スペースの解消に貢献しました。デジタルデータは物理的な場所を取らないと言っても過言ではありません。また電子薬歴は修正や追記も楽にできるので、非常に便利になりました。しかし、登場当初は薬剤師さんでも困惑した方が多かったのかも知れません。

IT化が進むということは、それを制御するコンピューターの操作ができないといけないからです。普段からパソコンやワープロに触れていた方は、タイピングも速く、電子薬歴の処理に戸惑うことはなかったでしょうが、慣れていない方は処理にどうしても時間が掛かってしまうものです。電子薬歴の例で言うならば、薬局のIT化が進むと、薬剤師はコンピューターの操作もある程度は必須スキルとなっていきます。



ITを使いこなす、新しいスキル
また電子薬歴は相互作用も自動でチェックしてくれますよね。くすりの本を調べなくても、併用に対する注意喚起が自動で出してくれます。大した問題でもない併用注意が頻繁に表示されて面倒という薬剤師さんもいらっしゃいますが、安全という点では非常に便利なものであるのは、間違いないでしょう。

調剤に関しても、ピッキングをしてくれるシステムや監査の補助をしてくれるシステムなども存在しています。IT化が進むことで、薬剤師が手を下して行わなければいけないことがどんどん減ってくるという事が考えられます。テクニシャン制度の記事でも書きましたが、薬剤師がやるべき仕事が少なくなれば、現在の煩雑な仕事に追われている薬剤師はやるべき仕事に集中できるようになることにつながります

薬の在庫管理や発注も時間を取られる仕事ですが、処方箋と薬の在庫が連動したPOSシステムが導入されれば、発注点を決めておいて自動発注がかかるというような事も出来るようになるでしょう。(現にそういうシステムは、コンビニなどでは既に当たり前になりつつあります。)そうやって薬剤師の時間が増えれば、在宅にも力を注ぎやすくなりますし、患者さんの服薬指導にも時間をかける事が出来るようになります。

しかし、IT化が進むことで薬剤師の必要人数も減ってしまう恐れもあるのかもしれません。
現在は処方箋40枚あたりに薬剤師1人を配置という決まりになっていますが、薬局のIT化が進み薬剤師の仕事の負担が減るようならば、今後変わってくるかも知れません。そうなると薬剤師の飽和が起きる恐れもゼロではないのです。(現実的には、まだまだ薬剤師不足は続くと思われますが。)



IT化は、ヒューマンエラーを少なくしてくれる?
薬局のIT化が進むのは、現場でのヒューマンエラーの防止も重要な要素の一つです。
調剤ロボがピッキングや監査を変わってくれれば、薬剤師はじっくり時間をかけなくても作業がスムーズに運びます。服薬指導でもテンプレートのようなデータベースがあれば、それを参考に患者さんに伝える事ができます。

便利になり、ミスが少なくなることで、患者さんに安心して医療を受けてもらえるようになりますし、質の高い医療が受けられるようになるでしょう。IT化が進むその中で薬剤師として本来の仕事が出来るようになるかというのが、今後は重要になってくるのではないでしょうか。

医師や看護師とのチーム医療への積極的な参加、地域医療への貢献、在宅医療の拡充など、薬剤師がやるべき仕事、やらなくてはならない仕事はいくらでもあると思います。今後もIT化がそういったネットワークの構築にも一役買ってくれることは間違いがないのではないでしょうか。



ITを制御するのは、結局は人間
とは言え、コンピューターも万能ではありませんから、どこかで必ず人の手、薬剤師さんの手が必要になってくることに変わりはありません。IT化されたものを制御できるかという事が、今後は薬剤師には求められるスキルの一つになっていくでしょう。そのため、現在どういったものが開発されているのか、どういった技術が薬局に導入されているのかというのには気を配っておいて損はありません。

また最新のIT技術を取り入れている薬局で働くことで、今後のIT化の波にも飲まれずに済むようになるかも知れません。テクニシャン制度導入、薬局のIT化と…。

薬剤師を取り巻く環境は今後も大きく変わってきそうですね。






転職マニュアル ライフプラン

転職マニュアル 給与について

転職マニュアル 職場について

転職マニュアル 就職・転職・独立

転職マニュアル 退職について

転職マニュアル 業種について

転職マニュアル 業界について

転職マニュアル 働き方について

転職マニュアル 薬学生について



GO TOP↑↑

ホーム採用ご担当者様へ会社概要
利用規約プライバシーポリシーサイトマップ

Copyright © apto co.,ltd. All Rights Reserved.
PC版を見る